kitchen

お茶出しのマナー、おもてなしを注目

2022/12/08
お茶 マナー

社会人になると、ビジネスマナーや来客の対応などを学びますが、まず学ぶべきはお茶の出し方のマナーです。単にお茶を出すだけと思われがちですが、お茶の入れ方から出し方まで、細かいマナーが決められているのです。

 日本にはさまざまなお茶があり、お茶の種類によって入れ方や温度が異なり、煎茶、玉露、抹茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶の六つにわけられています。

お茶の味は、いろいろなものが関係しています。例えば、抽出の時期や醸造の仕方などが関係してきます。

 お茶出しのマナー、おもてなしを注目

今回は、おちゃを入れるの基本的なマナーを解説しますので、ビジネスマナーでお悩みの方はぜひご覧ください。

お茶のサービスでは、お茶の淹れ方、出し方など、基本的なことを覚えることが大切です。まず、基本的なマナーについて詳しく見ていきましょう。

 お茶出しのマナー、おもてなしを注目

|おもてなしの心を忘れない

お茶を出すときは、おもてなしの心を忘れないことが大切です。東京オリンピック招致で注目された「おもてなし」は、お茶を淹れる礼儀作法や飲み方にも見られる美しい日本文化である。

 

不動産営業では、年配の方と接する機会が多く、お茶の作法を理解することで、他の営業マンと差をつけることができるかもしれません。また、細かいマナーのルールは、おもてなしの気持ちがあれば覚えやすいので、まずは「お茶を入れる・出す」という気持ちを整えましょう。

 お茶出しのマナー、おもてなしを注目

|上座と下座を意識する

お茶を出す順番も大切なお茶の出し方なので、上座と下座に気を配る。会議室はもちろん、応接室でも席順は決まっています。

部屋の前の席はドアから一番遠く、部屋の後ろの席はドアに一番近いので、部屋の後ろの席から順番にお茶を出し、ドアに一番近い席が最後に出されるのが正しいです。

 お茶出しのマナー、おもてなしを注目

ただし、室内で向かい合わせに座る場合、ドアから遠い側の真ん中の席が一番高い席になることがありますので、事前に確認してください。座る順番を間違えると失礼にあたりますので、各部屋の上座と下座の位置を確認しておくとよいでしょう。

 

|湯呑みと茶托は別に持ち運ぶこと

湯呑みと茶托は別々に持ち運ぶこと。湯呑みは、茶碗の下に置く小さなお盆のようなものです。茶碗と茶托は一緒にしておくのが一般的で、茶托はこぼれたときにテーブルを汚したり、紙を濡らしたりしないためです。

 お茶出しのマナー、おもてなしを注目

しかし、茶碗が静止した状態で運ばれると、お客様にお出しする前にお茶がこぼれてしまう可能性があります。お茶をこぼした状態で出すのは失礼ですし、服に垂れることもあるので、必ず湯呑みとは別に持ち歩くようにしましょう。

 

お茶を入れるときは、いいお茶を入れるためには湯冷めの時間が必ず必要となっています。しかしおもてなしの際に待たすのはよくないため、前置きに湯冷めを用意するか、あるいは温度の調節が可能のウォーターサーバーなどを使う方が便利でしょう。是非お試しして、礼儀ただしくおもてなしをしましょう。

当記事のウェブサイト:https://www.zepan.jp/blogs/kitchen/s24